手荒れ(ひび割れ)を治す方法や対策を解説!サポートに最適なアイテムも紹介
手洗いやアルコール消毒をする機会が多い今、手がカサカサしたり、かゆくなったりしていませんか?
もしかしたら手荒れが進んで、「手湿疹」や「ひび割れ」になっている可能性があります。一度かかったら、治りにくいのが手荒れの特徴でとても厄介なものです。
今回は、そんな気になる手荒れを防ぐ予防策や正しく治す方法を解説します。
本記事の最後に、手荒れに最適なおすすめアイテムも紹介するので、ぜひ参考にしてください。
適切なお手入れをして、潤いある手を育てていきましょう。
手荒れの原因と種類
手荒れの症状は、皮膚の水分が減少して「カサカサする」「痒くなる」「ひび割れする」「ポロポロと皮膚が剥がれる」などが現れます。指先や関節部分、指の間、手のひらと出てくる場所もさまざまです。
ここでは、症状の中でも代表的な「手湿疹」「ひびとあかぎれ」について解説します。
手湿疹
まず、手湿疹といっても色々なタイプがあり、原因や治療法も異なります。
■慢性湿疹
皮膚が乾燥し、水疱ができたり、ザラザラした状態になり症状が長引くと慢性化します。進行するとひび割れやかゆみ、痛みなどが現れます。
主婦湿疹とも呼ばれているようです。石鹸や洗剤などの刺激によって皮膚のバリア機能が低下し、繰り返し手荒れを引き起こすことが主な原因です。そのためなかなか治らない場合があります。
■アレルギー性接触皮膚炎
一方、アレルギー性接触皮膚炎が原因の場合、特定の物質に反応して起こるケースも多いです。原因となる物質にはゴム、金属、薬剤、化粧品、植物などがあります。
原因となる物質が接触したことによって、赤くなりかぶれて炎症を起こします。原因がわからない時は、パッチテストをすることも可能です。
ひびとあかぎれ
ひびとあかぎれは皮膚がぱかっと割れて、ピリッとした痛みがあります。
■ひび
ひびは、いわゆる亀裂が走ることを指します。表皮の深い部分に切れ目ができます。皮膚からうるおいが失われて乾燥した状態が続くと、亀裂が入りやすくなります。
指の関節部分や指の裏側を曲げたり伸ばしたりする拍子に、亀裂が入ってしまいます。
■あかぎれ
あかぎれは、ひびが進行して出血を伴ったり、炎症して赤みを帯びた状態を指しています。あかぎれはひびが悪化した状態と理解していいでしょう。
あかぎれは、ひどくなると痛みを感じたり、水が染みたりするので、日常生活に支障をきたす厄介なものです。
手荒れを起こしやすい習慣や季節、職業とは?
では、手荒れはどのようなんな時に起きるのでしょうか?
季節や日常生活で身につけた習慣、職業など、さまざまな原因があります。
水仕事
家事をおこなう機会の多い女性の方が、炊事や洗濯・掃除をする過程で水を利用することで手荒れを起こします。
「主婦湿疹」と名付けられる程、手荒れの中でもよく知られる原因です。肌が乾燥し、バリア機能が低下したことで皮膚の炎症を起こしています。家事は毎日おこなうので「主婦湿疹」が原因で手荒れが起きるとなかなか治しづらいのが厄介です。
季節
手荒れは乾燥が気になる冬場に多く起こる印象があります。空気が乾燥して、手がカサカサしてひび割れが発生します。
逆に、夏には起こらないのかというとそうではありません。夏場に起こる手荒れの特徴は指先に小さい水疱が出現し、それが強烈なかゆみを発生させます。水疱が乾いてくると、ペリペリ皮がめくれてきます。
手荒れは、季節に関係なく注意が必要です。
職業
手荒れが起きやすい習慣に職業があります。
美容師や調理師、看護師などが代表的です。手洗い・消毒液など衛生面に気をつける職業であるため、1日に繰り返し手を洗います。
その他に、農家や漁業をやってる人や、機械工の職業も油や薬品などが原因で手荒れを引き起こします。
手荒れを事前に防ぐ方法

手荒れが起きると、痛みやかゆみが気になって集中力が落ちたり、睡眠不足にもつながります。また、長引くと心身ともに疲れてストレスが溜まります。
ここでは、手荒れが起きる前のほんの少しを意識して、手荒れを防ぐ方法を紹介します。
手袋
手荒れを防ぐのに最も効果的なのは、やはり刺激となるものを遠ざけることです。
要するに食器洗いなどの水仕事をしないことです。ですが、洗い物は毎日出ますし、水に触れることが多い職業などは、完全に水仕事を断つのは現実的に難しいでしょう。
そこで、頼りになるのが手袋です。最初は装着するだけで面倒に感じるかもしれせんが、慣れてしまえばとても頼りになるアイテムです。
保湿ケア
そして、ついついおろそかになってしまうケアが保湿です。
手が乾燥した状態は、手荒れを招く大きな原因となるので、潤った状態に保つことが大切です。
今は色々なハンドクリームが出ているので自分にあった商品を選びましょう。また、水仕事をした後はとても乾燥しやすくなっているため、特に念入りにクリームを塗る必要があります。
その上から手袋を着用するのもおすすめです。通気性のある綿製はムレる心配もなく、結果的に保湿効果を高めるため、手荒れしにくい体質になります。
水温調節
手洗いをする時、熱めのお湯で洗っていませんか?
毎日必ず行う手洗いで、水温が原因となり、手荒れをひき起こす可能性があります。特に寒い季節は、あたたかいお湯で洗うのが心地よく感じる方も多いでしょう。
しかし、高めの温度のお湯は皮脂を奪いやすく、同時に肌のバリア機能を壊す結果にとなります。お湯の温度は33℃〜35℃のぬるめのお湯で洗うようにしましょう。
部屋の乾燥
せっかく保湿ケアをしても、室内が乾燥していると肌の水分は失われやすくなるため、保湿と一緒に部屋の湿度にも注意しましょう。加湿器を置く、洗濯物や濡れタオルを吊るす、お湯を沸かすなど、自身の生活に適した対策を立てましょう。
一般的に、室内で快適に過ごせる湿度は40〜60℃とされています。40℃を下回ると乾燥し、ウイルスの繁殖も招いてしまいます。負担にならない方法で室内の湿度コントロールをしましょう。
手荒れが起きてしまったら?効果的な改善法とは?
予防をしても、もしも手荒れが起きてしまったらどうすればいいでしょうか?改善法には、下記のような方法が有効です。
市販の軟膏を塗る
痛みやかゆみ、炎症が出ている場合は、ハンドクリームなどを塗っても手荒れは和らぎません。症状を抑える根本的な治癒が必要なため、市販の軟膏薬を塗ると効き目があります。
ステロイドが入っているものに抵抗がある方もいますが、薬を塗らなければどんどん悪化し、いくら保湿ケアをしても改善されません。保湿ケアはあくまでも、炎症を抑えた次のステップとなります。まずは、薬でつらい症状を抑えることが先決です。
絆創膏をつける
ひびやあかぎれが起きている時は、皮膚に亀裂が入ることを抑えるために治癒タイプの絆創膏を使用しましょう。
傷口を密閉して、亀裂が入る範囲を広めないためにも、早めの対策が大事です。絆創膏が指を保護し、痛みが和らぎ細かい作業もしやすくなります。そして、傷口を治そうと皮膚に薄い膜が張っていくので、結果として治りが早くなります。
手荒れが治らない時は皮膚科に受診しましょう
基本的な保湿ケアや市販の薬を色々試してみたけど、乾燥や手荒れが改善されない場合や、何度も症状を繰り返す場合はお近くの皮膚科を受診しましょう。
また、かゆみが酷くて我慢できない場合や、薬を塗って悪化した場合も同様に治療を受けるのがおすすめです。手荒れは、早めの対策がとても重要ですので、医師に相談しましょう。
手荒れ(ひび割れ)をサポートするおすすめアイテム!

ひび、あかぎれの手荒れにお困りの方に、こちらの「ピタッと巻けるシリコーンテーピング」を紹介します。
つらい水仕事、手荒れが気になって仕事に集中できなかった方も、このシリコーンテーピングを巻けば、ストレスなく細かい作業がも可能になります。

医療現場でも活躍していて安心安全のシリコーン素材で作られているため、水に強いのが特徴です。
色はベージュで肌馴染みがよく、見た目が綺麗なので手元に馴染んで目立ちにくいのも嬉しいポイントです。また、0.5㎜と薄くてピタッと密着するので、指の曲げ伸ばしも楽にでき、浸水も防ぎます。
粘着剤不使用なので肌に優しく、自己粘着素材で繰り返し使えるので、コスパもいいです。
まとめ
手荒れの原因を元に、予防するコツやケア方法などをお伝えしました。
保湿をしていても、なかなか治らない手荒れは、炎症を起こし手湿疹などの病気の恐れもあります。原因を知りに正しくケアをおこない、手荒れを繰り返さないように気をつけましょう。
つらい手荒れによるストレスから、1日でも早く解放されるよう、本記事が参考になればと思います。
手荒れ(ひび割れ)をサポートするアイテムに「ピタッと巻けるシリコーンテーピング」を使ってみてはいかがでしょうか?
テンダーセンスの「ピタッと巻けるシリコーンテーピング」はこちらから!
https://tendersense.jp/products/siliconetaping