5,500円以上のお買い上げで送料無料

かかとの乾燥の原因と正しいケア方法やおすすめのアイテムを紹介!

 

肌の乾燥はあらゆる部位で起こります。とくに、顔や手など見える部分のケアを入念にする人が多いですが、かかとの乾燥のケアも大切です。


かかとが乾燥するとひび割れやかゆみ、痛みなどが起こることがあります。今回は、かかとの乾燥の原因や正しいケア方法、おすすめのアイテムをご紹介します。


乾燥でガサガサするかかと、ひび割れが起きる原因とは?


かかとが乾燥すると、かかとの皮膚が硬くなってガサガサします。

 

ガサガサのかかとはソックスやストッキングなどが引っかかりやすくなったり、症状が悪化すれば痛みやかゆみが出てひび割れが起きやすくなります。


ここでは、かかとの乾燥によるひび割れの原因について解説します。

肌のターンオーバーの乱れ

肌には、一定の期間で細胞が生まれ変わる「ターンオーバー」の仕組みがあります。

この肌のターンオーバーが正常に行われないことによって角質が溜まって厚くなり、硬くなることでかかとのひび割れが起こります。

乾燥

もともと足裏は皮脂腺がなく、油分をつくることができないため乾燥が起こりやすくなります。

 

足裏は、日々刺激にさらされているだけに、乾燥したまま放置しておくとどんどん皮膚が硬くなり、ひび割れが起こる原因になります。


目立たない足裏とはいえ、しっかりとクリームなどで保湿することが重要です。


ケアする時の注意点

かかとが乾燥してしまったら、ガサガサになった部分をヤスリなどで削ればよいと思う方も多いでしょう。しかし、角質の削りすぎには注意が必要です。


角質を削りすぎると皮膚のバリア機能が低下して乾燥しやすい状況をつくってしまいます。肌は乾燥から守るために角質を分厚くしようとするので、さらに皮膚が硬くなるという悪循環が生まれます。


角質を削った直後はガサガサが取れてすっきりしますが、またすぐに角質が硬くなり、かかとのガサガサが悪化しやすくなるので、ゴシゴシこすったり、力強く削るのはNGです。

かかとを刺激するNGな生活習慣!


かかとの乾燥を防ぐには、かかとを刺激するような生活習慣を避けるべきです。どのようなことがNGな生活習慣なのかをご紹介します。

素足やサンダルで歩く

素足やサンダルで歩くと、足裏に摩擦が起きてかかとが乾燥しやすくなります。

 

サンダルに限らずクッション性の少ない靴は、足に負担がかかるほか刺激を受けやすいので、自分の足に合った靴を履くことをおすすめします。


乾燥を放置

肌には外部のからの刺激から守る役割を果たすバリア機能が備わっています。しかし、乾燥したまま放置していると、このバリア機能が低下して乾燥が悪化する可能性があります。


かかとは見えない場所なだけについつい保湿ケアを怠ってしまいがちですが、実は思っている以上に乾燥しています。

 

かかとの乾燥が悪化してひび割れにならないように、日々保湿を忘れないことが大切です。

偏った食生活

かかとを刺激するのは表面だけではありません。

 

偏った食生活もかかとの乾燥に影響を及ぼすといわれています。偏った食生活とは、たとえば栄養バランスが整っていないことや夜遅くに食事をすること、朝昼晩のいずれかの食事を抜くなどの食生活です。


食生活が偏っていると肌のターンオーバーが乱れる原因となり、肌の乾燥を加速させます。

ツルツルなかかとに仕上げる効果的な方法

「かかとをツルツルにしてかかと美人になりたい」

「ツルツルでひび割れのないかかとになりたい」

と願う女性はとても多いものです。


ヤスリで磨くのは手っ取り早く、すぐにツルツルになりますが、磨きすぎの問題や磨いてもすぐにガサガサになってくるなどのデメリットがあります。


ここでは、ツルツルなかかとに仕上げる効果的な方法をご紹介します。

入浴後角質を取り除く

硬くなった角質は、入浴時に柔らかくして取り除くことができます。硬いと力を入れ過ぎて過剰に刺激を与えてしまうため、入浴時にお湯でふやけた瞬間が狙い目です。


角質が柔らかくなったら、足用のヤスリやフットスクラブ、軽石などを利用してやさしくケアしましょう。

マッサージ

入浴後にマッサージをするのもおすすめです。ボディオイルやクリームなどを手のひらに取り、足の甲全体を揉みほぐしながらマッサージしていきます。


また、足の指1 本1本を付け根から指先にかけてさすったり、指の間を円を描くように揉みほぐしたりしてマッサージしてみてください。


足の筋肉がほぐれて血行がよくなり、保湿クリームがしっかり浸透してつるんとしたかかとになります。

クリームで保湿

かかとの乾燥には、とにかく保湿が重要です。足裏は水分や油分をつくり出せないので、ヒアルロン酸やコラーゲンなどの成分が配合されたものや油分を多く含んだワセリン系の保湿クリームがおすすめです。


もっと保湿効果を高めるおすすめの方法は以下の通りです。


  • 入浴後にクリームで保湿しながらマッサージをする
  • 靴下やストッキングを履く前にクリームを塗る
  • 寝る前に靴下を履いて保湿する

など、こまめに意識して保湿ケアをすることでツルツルなかかとになります。

履いてる靴の見直し

いま履いている靴はちゃんと足に合ったものでしょうか?

足を圧迫したり、サイズが合っていなかったりすると靴擦れや摩擦が起きて、角質が厚くなるといわれています。


足に負担がかからないように自分の足に合った靴を履くことがかかとの乾燥防止につながります。


かかとの乾燥のケアにおすすめアイテム「かかとゲルマスク」

かかとの乾燥のケアは、ホームケアでも可能ですが、手軽にツルツルなかかとを手に入れたい人はテンダーセンスの「かかとゲルマスク」もおすすめです。

かかとゲルマスクとは?

かかとゲルマスク」とは、かかとにかぶせるだけで保湿ができるというかかと専用の保湿マスクです。

 

履くだけでしっかりうるおい、かかとをツルツルにしてくれる効果が期待できます。ガサガサのかかとやひび割れ、角質ケアにもおすすめです。


かかとゲルマスクはここがすごい!

  • 装着するだけで簡単ケアができる
  • 医療現場で使用されているゲルで安心&履き心地快適
  • 3つの保湿成分配合

かかとにサッと装着するだけなので、お風呂上がりや就寝前、リラックスタイムなど「ながら保湿ケア」ができるからきます。忙しい人にもぴったりです。


また、素材は、医療現場で使用されているクリスタルゲルで、耳たぶのように柔らかい質感がやさしい肌あたりを実現します。


さらに、オリーブスクワランとスイートアルモンド、ローズヒップの3つの高保湿成分配合で、クリームなしでもOK。頑固なかかとの保湿を和らげてくれます。

こんな人におすすめ

テンダーセンスの「かかとゲルマスク」は、こんな人におすすめです。


  • 靴下やストッキングにひっかかる
  • かかとがひび割れてサンダルが履けない
  • ガサガサしている
  • ひび割れしている

かかとゲルマスク」は口コミ評価も高く、かかとケアをしたい人に大変満足していただいています。ぜひ、「かかとゲルマスク」でツルツルのかかとを手に入れてみませんか?



まとめ

かかとの乾燥は、さまざまな原因で起きます。見えない部位なだけにケアを怠りがちですが、かかとの乾燥が悪化するとひび割れが起きて痛みを伴うこともあります。

 

角質除去やマッサージ、保湿ケアなどホームケアでも対応できますが、「かかとゲルマスク」のようにかかと専用のケアアイテムを使用するのもおすすめです。


装着するだけで簡単に保湿ができるので、「時短でかかとケアがしたい」「簡単にかかとケアできる方法が知りたい」という人にもぴったりです。


かかとゲルマスクで保湿ケアをして、いつまでもツルツルできれいなかかとを手に入れましょう。

かかとゲルマスクはこちらから購入できます!

https://tendersense.jp/products/heelsgelmask