外反母趾の原因とは?対策やおすすめグッズをご紹介
足の悩みのひとつである「外反母趾」。外反母趾とは足の親指が横の指に向かってくの字型に変形してしまう病気です。くの字型の角度が20度以上になると「外反母趾」として診断されます。
また、変形することで親指の付け根の関節が突き出るため、痛みや炎症を起こし、歩き方にも影響が出たりします。
今回は外反母趾の原因や対策、おすすめグッズをご紹介します。
外反母趾の原因
外反母趾は女性に多い病気ですが男性や子供にも起こります。また、片足だけ外反母趾になる人もいます。外反母趾の原因はさまざまです。外反母趾の原因として考えられることは、遺伝やヒールがある靴の常用、筋力の低下、歩き方などがあります。
ここでは、外反母趾になる4つの原因について解説していきましょう。
外反母趾の原因①靴が合っていない
外反母趾の原因のひとつは靴が合っていないことです。とくに、女性の場合はヒールのある靴を履くことが多いためつま先に重心がかかってしまい、足指全体が押し付けられます。
さらに、つま先が細くなっている靴に関しても同様です。親指が横の指に寄せられて圧迫し、外反母趾になりやすいといわれています。
外反母趾の原因②歩き方
外反母趾は歩き方にも原因があります。足の裏全体を同時に着地させるような「ペタペタ歩き」は外反母趾を悪化させることにつながります。
また、正しい歩き方を意識するあまり、重心が後ろ気味になった歩き方になる人も少なくありません。その場合、足裏の筋力低下を招き、外反母趾のリスクを高めてしまうこともあります。
外反母趾の原因③筋力の低下
外反母趾の原因のひとつとして、足の筋力が低下することにより、親指から小指にかけての横のアーチが崩れることも考えられます。
アーチが崩れると足の横幅、つまり小指から親指の付け根の筋肉が伸ばされます。筋肉は元に戻ろうとするため親指を小指の方向へ曲げるように作用し、これが外反母趾となって現れるのです。
外反母趾の原因③遺伝・生まれつきによるもの
外反母趾の原因は、遺伝や生まれつきによるものもあります。家族に外反母趾がある場合、遺伝によって外反母趾になることもあります。
外反母趾の対策
外反母趾にならないためには、どのようなことに注意したり対策をすればいいのでしょうか? ここでは、外反母趾の対策を3つご紹介します。
足に負担をかけない靴選び
外反母趾にならないようにするには、足に負担をかけない靴選びをすることです。ヒールのある靴やつま先が細くなった靴は、外反母趾になる原因となるため以下のことに注意して靴選びをしてみましょう。
親指の付け根を圧迫しない幅広のもの
ヒールが低いもの
素材が柔らかいもの
縦と横のサイズが足に合うもの
かかとや甲が固定されていること
つま先に1cm程度の余裕を持たせる
また、夏場であれば、鼻緒のついたサンダルを履くのもおすすめです。
運動・ストレッチで筋力アップ
足指を含む足を使った運動やストレッチを行い、足底筋を鍛えましょう。たとえば、タオルやゴム紐を用いて、足の指や足裏で寄せるタオル寄せ運動などが効果的です。
自宅にあるものを使うため、日常生活ですぐにできる運動です。
足の指を広げる
足の指を広げる体操もおすすめです。親指を左右に動かして広げ、親指の関節が硬くなってしまうのを防ぎます。
足の指を広げると、母趾外転筋という外反母趾近辺の筋肉が鍛えられます。すでに外反母趾になってしまった人もこれから外反母趾を予防する人にも効果が期待できます。
外反母趾の対策・予防に!足指ストレッチ「アシパカ」
外反母趾になっている人も、これから外反母趾にならないよう予防する人にもおすすめなのが、「アシパカ」の足指ストレッチです。
ここでは、「アシパカ」の特徴や実際の足指体操をご紹介します。
アシパカの特徴
アシパカは、ひとつひとつの足の指に合わせて装着し、縮こまった足の指を広げてくれる足指ストレッチサポートです。外反母趾のストレッチ代わりにはもちろん、足先の冷えやむくみなどにも効果的です。
また、足裏のアーチに沿った形状をしているので、足裏の外アーチや横アーチ、内アーチを鍛えてくれます。
【こんな人におすすめ】
足指の隙間が狭い
外反母趾になっている
足の指でグーやパーができない
ふくらはぎなどの下半身がパンパン
足裏にタコがある
アシパカは、外反母趾だけでなく足の悩みにも対応しています。素材は、水がしみない柔らかいEVA素材を採用。室内だけでなくお風呂でも使用できます。
アシパカを使った足指体操
足指体操で効果的な方法は、足の指でグーとパーを繰り返す運動です。グーは足指全体を内側に曲げ、パーは足指全体を広げます。
外反母趾が軽度〜中等度であれば、この足指体操だけでひどくなるのを防ぐ効果が期待できますが、この足指体操はあまり効果が期待できません。
そこで、足指を広げるサポートをするテンダーセンスのアシパカなら、装着するだけで足指が広がるので、グーやパーができない人でも安心です。
トレーニングでは、アシパカを装着したまま足指のグーとパーを繰り返します。そうすることで足指の筋肉を鍛えます。
アシパカを使ったストレッチは、装着したままつま先を持ってぐるぐると足首まで回します。固まった足指と足首をほぐしてくれます。また、くの字型に曲がった親指を反対側へ伸ばすのもおすすめです。
まとめ
外反母趾の原因は遺伝によるものから筋力の低下や歩き方などさまざまです。外反母趾はそのままにしておくと痛みや炎症を起こし、歩行時が辛くなってしまいます。
しかし、外反母趾の対策は日々の生活の中で対策することができます。とくに、おすすめなのは足裏の筋肉をほぐす足指のストレッチです。
テンダーセンスの「アシパカ」を使用すると、もっと手軽に足指ストレッチを行えます。装着するだけで簡単に足指を伸ばすことができるため、外反母趾の効果が期待できます。
外反母趾にお悩みの方は、ぜひこの機会にテンダーセンスのアシパカを利用してみてはいかがでしょうか?
テンダーセンスのアシパカはこちらから!https://tendersense.jp/products/ashipaka